株式会社カモス KAMOS INC.
〜いつも一緒にいたいから〜
トップページ
会社概要
PRODUCTS
店舗web製品
業務用製品
獣医師向け製品
EC site限定製品 PICK UP
お問合わせ
採用情報
ニュースリリース
トップページ
会社概要
PRODUCTS
店舗web製品
業務用製品
獣医師向け製品
EC site限定製品 PICK UP
お問合わせ
採用情報
ニュースリリース
糖尿病とラクダのミルク
糖尿病とは
糖尿病とは、血液中に含まれているブドウ糖の割合(血糖値)が異常に高くなり、尿の中に漏れ出すようになる病気。生活習慣や遺伝、体質などが影響して下り、犬の糖尿病は近年増加傾向にある。
体内に食べ物から取り入れられた糖分は、分解されてブドウ糖となり、腸管で消化吸収され血糖として血液中に入り、全身に行きわたります。このとき、膵臓から分泌されるホルモン、「インスリン」の働きによって細胞に取り込まれて、エネルギーとして利用され、残った糖は脂肪細胞へと蓄えられます。
食後などは誰でも血糖値が高くなりますが、インスリンの分泌によって血糖値は一定のレベルにコントロールされています。しかし、インスリンの分泌が少なかったり、働きが悪かったり、細胞がインスリンをうまく受け取れなくなったりすると、慢性的に血糖値が高い状態が続き、全身にさまざまな障害を及ぼします。これが糖尿病です。
ラクダのミルクと糖尿病
糖尿病には、大きく分けてⅠ型とⅡ型があります。Ⅰ型はインスリン依存型とも呼ばれ、絶対的なインスリンの不足で、治療にはインスリンの投与が必要です。 一方、Ⅱ型と呼ばれるタイプはインスリン非依存型とも呼ばれ、肝臓や筋肉などの細胞のインスリンに対する反応が鈍くなり、インスリンが効きにくくなるために、糖がうまく取り入れられなくなって起こります。安静時のインスリン濃度は正常値だったり、むしろ上昇したりします。そのため、インスリンの投与はあまり必要ではありません。
Ⅱ型糖尿病は食べすぎや運動不足などの生活習慣が関係している場合が多く、日本人の糖尿病の95%以上はこのタイプといわれています。 犬や猫の糖尿病の場合、犬はⅠ型、猫はⅡ型に近いものが多いとされています。犬の場合メスのほうが多く、猫ではオスに多く発生します。 糖尿病の治療は血糖値のコントロールがカギになります。治療方法はタイプによって異なるものの、血糖値は薬だけでなく、日常の食事からも大きな影響を受けるため、いずれも食事管理をきちんとすることが非常に重要です。犬に多いⅠ型に似た糖尿病の場合、基本的な治療方法はインスリンの投与ですが、適切な食事療法も糖尿病治療の大きな助けとなります。食事療法で食後の血糖値を安定させることができれば、投与するインスリンの量を減らしたりすることも可能になるケースもあるのです。そのため、いかに食事を管理するかが大切です。 また、猫の糖尿病は多くがインスリンに依存しないタイプであるため、体重コントロールと食事療法で状態をコントロールできることがあります。 肥満によってインスリン感受性が低下している場合には、体重を落とすことによって感受性が高まり、インスリンの必要量が少なくなる場合もあります。
106-0047
東京都港区南麻布5-10-24
Copyright ©
株式会社カモス KAMOS INC.
All Rights Reserved.
©
株式会社カモス KAMOS INC.
All Rights Reserved.
PAGE TOP